赤木 崇敏(中国研究)
「敦煌オアシスの研究」 赤木崇敏 東京女子大学現代教養学部 人文学科歴史文化専攻准教授 私の専門は、中央アジアのオアシス地域の歴史です。19世紀後半~20世紀前半に、イギリス・フランス・ロシアそして日本などの探検隊が中央 …
「敦煌オアシスの研究」 赤木崇敏 東京女子大学現代教養学部 人文学科歴史文化専攻准教授 私の専門は、中央アジアのオアシス地域の歴史です。19世紀後半~20世紀前半に、イギリス・フランス・ロシアそして日本などの探検隊が中央 …
「失敗を恐れず、好きなことに挑戦しつづけることの大切さ」 パットオン・ピパタナクル 勤務先:シーナカリンウィロート大学人文学部東洋言語学科 肩 書:助教授 東京女子大学現代文化学部コミュニケーション学科(1996年度卒業 …
上海外国語大学大学院博士前期課程とのダブル・ディグリー 東京女子大学大学院合同研究科会議議長 馬場 朗 大学院博士前期課程は、上海外国語大学(中国)とのダブル・ディグリープログラムを始めます。 二〇二〇年九月、東京女子大 …
小説家:高樹のぶ子 1968年に東京女子大学短期大学部教養科を卒業。芥川賞・谷崎潤一郎賞・川端康成文学賞などを受賞。アジアを舞台・テーマにした本に、『イスタンブールの闇』(1998、中央公論社)、『甘苦上海』(2010、 …
私の留学体験談 上海外国語大学日本文化経済学院準教授 呂 慧君 日本留学の思い出 私は大学卒業後に日本の関西に7年間留学した体験があります。私の専攻は日本文学で、『万葉集』から現代の作品まで、小説から詩歌、浄瑠璃まで、さ …
「私の研究」 永原歩 東京女子大学現代教養学部 国際社会学科国際関係専攻准教授 私は東京女子大学で第2外国語の韓国語の授業を担当し、韓国語の研究をしております。韓国語に出会ったのは、やはり大学の第2外国語でした。高校まで …